布袋山保存会ホームページ |
大津祭の宵宮で【布袋尊像】を沢山撮ってきました。【おくどさん】の上には必ず布袋尊像が並んでいました。【おくどさん】とは京都・ |
滋賀ではかまどを意味し、2つ以上並んでいる場合が多いです。今はほとんど見かけることはありません。 |
【大津百町館/おおつひゃくちょうかん】の正面玄関右手には和紙照明の布袋尊像が飾られていました。こちらの【おくどさん】の上にも【布袋尊像】が並んでいました。 |
何故おくどさんの上に布袋尊像を置くのか?についてはこちらで参考になさって下さい。百町館のホームページです。→http://hyakucyou.s11.xrea.com/ |
いろんな和紙照明作品が展示されていました。テーマは【灯と華 IN 町家】です。 |
こちらで、【ぜんざい】を戴きました。 |
布袋山保存会の川島義明会長と管理人は中央通り3丁目の猩々山の近くの、近江茶のお店、【中川誠盛堂茶舗】に。赤ちゃん水出し番茶は近江(滋賀)では普通に飲まれているそうですがその水出 |
し番茶なるものを、こちら、布袋山保存会の川島義明会長のお知り合いのお店で戴きました。水出しのと湯出しのと両方を飲み比べてもみました。どちらもまろやかで美味でした。こちらのお店には、 |
本物の、【楽家 九代 了入】さんの楽焼が店頭のディスプレイ・ケースに納められて展示されていました。これは本当にサプライズでした。 |
近江茶の、【中川誠盛堂茶舗】さんのホームページです。 http://www.seiseido.com/ |
掛け時計の下に掲げられている、金看板が我々の目を惹きました。写真に向かって左から【創業安政五年】(1859)、次に、【滋賀県庁御用達】、【陸軍病院御用達】となっています。 |
こちらにも【布袋尊】様がいらっしゃいました。壁に貼ってある由緒書きの内容は、以下の通りです。『福を授けてくれるといわれる布袋さんのおなかを撫でると福を呼び、背中の黄金袋を撫でると財を呼び、手に持つ軍配を撫でると諸願成就を授けてくださるそうです。』 |
こちら中川誠盛堂茶舗の御当主の中川清之さんが先々代さんから譲り受けた、美術品古銭の数々のコレクションを公開すべく資料館の【夢偲庵/むしあん】を造り、オープンされました。 |
中川家秘蔵のお宝を見れます。管理人が御当主から聞いたお話によりますと、古銭コレクションに関しては、 |
和同開珎から〜大判小判〜現代に至るまでのすべてのものが集められているそうです。さらには、SLマニアが唸る、垂涎の鉄道模型のコレクションも、御当主がSLマニアだそうで、揃っているそうです。 |
【夢偲庵】のある場所は大津歴史博物館から琵琶湖の方向に向かって行き、大津絵通りに面してあります。詳しくは下記パンフレットのアクセス図をご覧になってください。 |
パンフレット掲載の中川家の秘蔵品の数々です。 |
こちら、向日市の、富永屋のおくどさんと水屋箪笥上に置かれていた、布袋尊像です。西国街道沿いの旅籠として約400年続いた町家です。おくどさんは現在しっくいを修復中でした。 |
煙突は後で防火のために設置されたものですが、もともとは無くて頭上にある虫籠窓からの排気だけだったのです。 |
ページトップへ |