布袋山保存会ホームページ |
【布袋尊の曳山】
布袋尊様が出る曳山祭り | ||||||||
北海道 | 元和八幡神社祭礼 | 爾志郡乙部町 | 8月19日〜20日に、【布袋山】が出る。 | |||||
青森県 | 川内八幡宮例祭礼 | むつ市 | 9月14日〜15日に、浜町の【布袋山】が出る。布袋尊様は明和年間 の京都作であると言う。 |
|||||
春日神社大祭 | 大閤町 | 8月17日〜18日に、【布袋山】が出る。 | ||||||
弘前市立観光館(展示) | 弘前市 | 弘前八幡宮祭礼にかつて東長町から布袋山が出た。布袋尊像と2 童子像、山車が現在も残っている。 |
||||||
宮城県 | 布袋まつり | 柴田郡村田町 | こちらの布袋尊様は、頭が長いと云う特徴があります。 | |||||
新潟県 | 村上大祭 | 村上市 | 7月15日〜16日に、長井町から【布袋】のしゃぎり(曳山)が出る。 | |||||
新発田台輪 | 新発田市 | 諏訪神社祭礼に、一番組上町から【布袋と唐子】の曳山が出る。 | ||||||
宮町八幡宮 | 五泉市 | 宮町に布袋人形だけ残っている。(文政2年作) | ||||||
富山県 | 高岡御車山祭 | 高岡市 | 5月1日に、通町から【布袋】の山が出る。なお、毎年先頭を巡行する。 唐子が鉄棒運動を行う、からくりがある。 |
|||||
伏木曳山祭 | 高岡市 | (けんか山)・5月15日に、上町から【布袋】の曳山が出る。前人形に 唐子が立つ。他に6基の曳山があり、七福神を祭神とする。 |
||||||
放生津曳山祭 | 新湊市 | 10月1日に、三日曽根から【布袋】の曳山が出る。唐子のからくりが ある。なお、新湊では曳山の祭神を王様と言う。 |
||||||
石動花山車祭 | 小矢部市 | 4月23日〜24日に、今町から【布袋】の花山車が出る。唐子のからくり がある。 |
||||||
祇園祭 | 氷見市 | 7月13日〜14日には、かつて、御坐町から【布袋】の曳山が出たが、 氷見の大火で焼失し、現在は無い。 |
||||||
大門神社の祭礼 | 大門町 | 10月21日に、中町から【布袋】の曳山が出る。 | ||||||
戸出野神社秋祭 | 戸出町 | かつて、馬場から【布袋】の曳山が出ていた。現在は人形のみ残る。 唐子のからくりがある。現在は、曳山祭り自体行われていない。 |
||||||
城端曳山祭 | 城端町 | 5月4日に、出丸町から【唐子山】が出る。御神像が【布袋尊】である。 | ||||||
岐阜県 | 高山祭 | 高山市 | 10月10日に、【布袋台】が出る。 | |||||
美濃祭 | 美濃市 | 4月15日に、吉川町から【布袋車】が出る。布袋尊様は文化7年の作。 | ||||||
大垣祭 | 大垣市 | 5月15日に、かつて、中町から【布袋車山】が出ていた。 | ||||||
愛知県 | 有松祭 | 名古屋市 | 10月に、東町から【布袋車】が出る。唐子の文字書きからくり。 | |||||
福井県 | 放生祭 | 小浜市 | 9月15日に、質屋町から【布袋山】が出る、延宝7年からの伝統を持つ。 | |||||
滋賀県 | 大津祭 | 大津市 | 張り子の人形として、唯一現存している、【ねりもの】の【布袋】がある。ねりもの の中に人が入って巡行に参加する。 |
ページトップへ |